ある歯医者の頭の中

歯医者として、経営・資産運用する者として、食を愛するものとして、学んだことや考えていることをアウトプットします。

歯の神経をとらなきゃいけない

歯医者さんで、神経をとるとらないといったやりとりを聞いたことがあるでしょうか?

神経とるってどういうこと?

痛そう・・・

抜歯とは違うの?

と、いろんな考えが頭をよぎるでしょう。

 

まず、歯が痛いという経験をしたことがある人だと歯に神経があることは理解できると思います。

そのほかにも、歯をぶつけたことがある人、かき氷なんかを食べてキーンとくる人なんかはイメージが湧くのではないでしょうか。

歯にも神経があり、それは脳からでて、骨の中を通り、歯に達しています。

 

次に、抜歯と神経をとるのでは違うのか、です。

歯ごと抜いてしまうのが抜歯です。抜いた後は何も残らないので、義歯(入れ歯)やブリッジ(かけ歯)やインプラントなどで補ってやる必要があります。

神経をとることを、我々は抜髄といいます。厳密には、その神経が感染していた場合には感染根管処置といい区別されますが、詳しい話はまた別の機会に回します。

神経を取る場合は歯の形は残ります。術者によって歯の形を小さくしたり変えたりすることはありますが、歯自体は残ります。

そこから根っこの治療が終わったら、歯の中に存在する神経がなくなり空洞の状態になっているので、詰め物をしていきます。

この詰め物は歯に詰める詰め物とはまた別の種類のものです。

詰め物が終わったら、歯の頭の部分の空洞を埋めるために土台をたてます。

これは、以前は金属で作っていたのですが、現在ではレジンとよばれる樹脂状の素材で行われることが多いです。

歯の頭の部分がほとんどない状態だったりすると、金属が使われることもあります。

その後に形を整えて被せ物が出来上がってきます。

歯の形が再現され、素材や技法によってはほとんど区別がつかなくなります。

つまり、抜歯と神経をとるのでは歯が残るかどうかの違いがあり、後々の治療内容が変わってくるということです。

 

そして、痛いかどうかについて。

これは、神経が生きているか死んでいるかによって変わります。

そもそも何故神経をとらなければいけない状態なのか。

被せ物やかけ歯、歯の向きを変えるためなど、その処置を行うにあたって必要な場合に便宜的に行われるもの。

むし歯が進行して神経に達している、もしくは神経に達しそうになっている歯を治療した際に神経が耐えきれなかった。

健全な歯ではあるが、噛み合わせが強い、歯軋りなどの歯へ負担がかかる癖を持っているなどの理由で神経が過敏になっている。

この場合はズキズキ痛むうえに、少し触れただけでも痛い、冷たいものやあったかいものでも痛みを感じるといった状況です。

さて、この中でかなりの痛みを伴うものがあります。

健全な歯だが神経が過敏になっているパターンです。

他の二つはしっかり麻酔さえしていれば全く痛みを訴えない患者様も多いです。

しかし、神経が過敏になっている歯に関してはかなりの激痛の模様・・・。

私自身が神経をとってもらったことはないのでその痛みの程度は分かりませんが、声が漏れたり手を握り締めている光景をよく目にします。

麻酔がうまく効いてくれないため痛みを感じるのですが、量を増やせばいいというものではないので、よく効く場所を狙って麻酔を打ちます。

その場所の一つが歯の神経です。

歯の神経に直接打ち込むので、その痛みは想像するだけで恐ろしいものです。

ただ、直接打ち込むと流石にしっかりと効いてくれて、なんとか治療を終えることができます。

 

いかがでしょうか。

少しでも歯の治療について分かっていただけたなら幸いです。