ある歯医者の頭の中

歯医者として、経営・資産運用する者として、食を愛するものとして、学んだことや考えていることをアウトプットします。

親知らずの抜歯

親知らずを抜歯した方がいいのか、という話は以前にしました。

では、親知らずの抜歯は実際のところどんなものなのかについても少し紹介していきます。

 

親知らずは前から数えて8番目の歯です。

ない人もいますし、あるけれども骨の中もしくは歯茎の中に埋まっていて見えない人もいます。

そして、親知らずの抜歯は上か下かで大きく難易度が異なります。

 

まず、上の親知らずについて。

基本的には難しくはありません。次の日から痛くない人も多く、痛み止めを必要としない人もしばしば見かけます。

ただし、歯がほとんど見えていない場合は歯茎を切る必要があったり、口を大きく開くとほっぺたの粘膜が押し寄せてくるため器具が入りにくい・見えにくいといったことはあります。

また、抜歯全般に言えることですが、歯の根っこが局所的に大きくなっていたり曲がっていたりして物理的に取り出しにくいことがあります。

歯とくっついて骨が一緒に抜ける場合もありますが、気にしなくて構いません。バキッと嫌な音がする割には痛みがないはずです。

上の親知らずの場合は根っこが上顎洞という顎骨の空洞部分と接している場合があります。

その場合は小さな穴が開いた状態になり、呼吸が鼻に抜けるような感覚が生じます。

余程大きな穴でない限りは自然に塞がりますし、痛みが続くこともありません。

念のため抗生剤を処方する場合もあります。

抜歯をした先生の考え方にもよりますが、歯茎を切っていない場合は縫うこともあまりないかと思われます。

 

次に、下の親知らずについて。

親知らずの抜歯は腫れる、といった話を聞いたことがある方も多いと思います。

腫れる場合の殆どが下の親知らずです。

日本人は顎が小さい割に歯が大きいため、親知らずが真っ直ぐ生えてこないことも少なくありません。

横や斜めに生えた親知らずがあると、歯磨きでの磨き残しが出てきます。そこに細菌が溜まり、虫歯や炎症を起こします。

炎症が起きているところは麻酔が効きにくいため、痛いというイメージが生まれます。

また、親知らずが横に生えていると、歯の頭の部分を削り落としたり、歯茎を切ったり、骨を削ったりと、物理的に抜けるような環境を整える必要があります。これらも痛いというイメージに直結するでしょう。

そして、下顎の骨の中を神経が通っているのですが、親知らずとくっついているとどうしても一回では抜けない場合があります。

その場合は、親知らずの頭の部分だけ切り落とし、神経をとります。しばらく経って、根っこが動いて出てくるようであれば再び抜歯に挑みます。動きが見られない場合はそのまま骨の中に眠らせておいて問題ありません。

X線写真、場合によってはCTで神経と親知らずの位置関係を把握しておく方が良いでしょう。このように、下の方が体にかかる負担も大きく、痛みが出る可能性も必然的に増えてきます。

 

上の親知らずよりも下の親知らずの方が難しいことが多いですが、結局のところ人によりけりです。

歯の並び方や、どの程度口が開くか、麻酔が効きやすいか、など条件は多くあります。

困ったときは、担当の歯科医師にしっかりと説明を求めてみましょう。

本を読むということ

突然ですが、日本の社会人の平均勉強時間をご存知でしょうか?

答えは、6分です。

たかだか6分くらいなら自分にもできそう、と思いませんか?

これには、カラクリがあって、勉強時間0分の人が大半を占めることが原因です。

まず、行動をしていないということですね。

それでは、勉強している人の中での平均時間はというとどうでしょうか。

2時間を越すようです。

極端に分かれていますね。

 

物事を判断する際に、平均という言葉は非常に便利です。

とりあえずは平均を目指すか、という目標設定にもなり得ます。

しかし、そのデータの分布が極端に偏っている場合は、数値も偏ってでてしまいます。

こういった場合には中央値を用いると効果的であることもあります。

 

ということは、まずは本を読むという行動に移しただけでも多くの人から一歩リードしたことになります。

たとえ1日に1ページしか読まなくともそれは成長です。

そして、ここに大きな意味があります。

 

私も幼少期は本が大好きで月に何冊も読んでいました。しかし、成長するに伴い段々読書をする機会は減っていき、大学生の頃は6年間で0冊というていたらく。

研修医の時には専門書を読み漁りましたが、これがかなり苦痛でした。

久しぶりに本を読むと、全然集中できない、読むのが遅い、読んだ内容が頭に入ってこない、すぐに忘れる、と散々な状態。

専門書だからかな?と思い、趣味や自己啓発本を読んでみましたが、結果は変わらず。

完全に本に対して苦手意識が生まれていました。

そこで、無理はせずに1日に何ページずつと刻むように読むようにしました。

初めは1冊読むのに1ヶ月を越すことも当たり前でしたが、続けているうちにもう少し読めるな、とか、区切りまで読もう、と徐々に伸びていきました。

今では通勤の電車の中は基本的に読書をして過ごしており、月に数冊読める程度に回復しました。

 

大切なのは、まず始めること。無理をする必要はありません。徐々に量を増やしていきましょう。始めたことで大きな進歩は始まっています。

自転車を漕ぐのも、初めの何漕ぎかはかなり力がいるでしょう。ただ、スピードに乗ってしまえばさほど力を加える必要はなくなります。

そして、有名な法則ですが、1.01の努力を毎日積み重ねると一年後には37.8になります。逆に、0.99の努力は一年後には0.03になります。言わずもがな、0はどれだけ積み重ねても0から変化しません。

たった0.01なら増やしていける気がしませんか?

まず始める、そして徐々に増やす。これを心からお勧めします。

 

そして、それは運動でもなんでも良いのですが、私はその中でも読書を強くお勧めします。

というのも、最近心に残った言葉で、“知識を得るということは世界の解像度を上げること”というものがあります。

知らなければ、何も分からない。少し見えるようになればもっと鮮明に見たくなる。そうやってどんどん好奇心が掻き立てられ、世界は広がり行動は加速する。

読書をすることで知識が得られる。得た知識でコミュニケーションが捗ったり、向上心が生じたり、アイデアが思い浮かんだりする。そこから得られるものは計り知れないでしょう。

本を読むことの恩恵が、少しでも伝われば幸いです。

親知らずって抜いた方がいいの?

親知らずのイメージって、そんなに良いものじゃないと思います。

痛くなる、抜くときも痛い、パンパンに腫れあがる、などなど。

抜くのは怖いから、とほったらかしにしていたらだんだん痛くなってきたという方も少なくないと思います。

しかし、絶対に抜かなきゃいけないというわけではありません。抜かなくてもいい場合もあります。

 

親知らずを抜く必要がない場合

・真っ直ぐに生えていて、他の歯と同様に機能している。

・歯の頭すら見えていないが、骨の中には存在する。

・そもそも存在しない。

・傾いて生えているが、しっかりケアができる。

 

真っ直ぐに生えていてちゃんと並んでいる歯であれば、歯が一本多いだけという状態なので、わざわざ抜いてしまうことはありません。ただし、日本人は顎の骨が小さい割に歯が大きいので、歯が並ぶスペースが確保できずガタガタになってしまったり、親知らずが傾いてしまったりといったことが起きやすいです。

 

存在しない場合は当然抜くことはできませんが、X線写真を撮ると「ないと思ってたのに骨の中に隠れてた」という場合があります。

基本的には悪さをしない親知らずをあえて抜く必要はないと思います。

しかし、年齢によってはこれから生えてくる可能性はあります。例えば、20代前半ならば、親知らずの向きによっては、これから生えてくる可能性も考えられます。

そしてもう一つ、矯正を考えている場合。親知らずが歯の動きを邪魔してしまってうまくいかない場合があります。また、せっかく矯正をしたのに、できたスペースを親知らずが埋めようとしてしまったり、前の歯を押してしまうことがあります。

これらの場合は抜く必要がでてくるかもしれません。

 

最後に傾いて生えている場合。傾き具合やどの程度頭が見えているかにもよりますが、ケアしていくのはかなり難しいです。他の歯でも虫歯になったりするのに、傾いて生えているのなら・・・想像はつきますよね。

頭が少ししか見えてないのに痛い、という場合は歯の周りの磨き残しから菌が繁殖し、歯茎に炎症が拡がっていることが予測されます。

頭が大きく見えている場合。これも歯茎の炎症の可能性もありますが、頭の部分が黒くなっていたり欠けていたら虫歯の可能性もあります。

いずれにせよ、応急的に治療をしたところでケアが行き届いていなければ同じように痛くなってくるので、抜く方が無難でしょう。

お口の中がかなり清潔に保たれていて親知らずの炎症だけが・・・という方は、ケアの方法を学び、維持していっても良い例ですが難易度はかなり高いです。

 

結論としては、抜かなくても良い親知らずもあるが、抜いた方が良い親知らずも多い、ということです。

親知らずで悩まれている方の参考になれば幸いです。

夢を持つ

皆さんは夢を持っていますか?

マイホームを持ちたい、開業したい、世界中旅行してみたい

色んな夢があると思います。

夢を持っていない人は、まずは夢を持ちましょう。

将来、何をしていれば幸せか、どんな状態になっていたいか。

ゴールも分からない平地をただひたすら走れと言われても頑張る気力は出ませんし、苦痛に感じるでしょう。ゴールがあるからこそ、マラソンという競技が成り立ち、それに向かって走ります。

短期的な仕事を考えてみましょう。データ入力を依頼されたとします。どれだけ入力しても終わりがみえないと思うとゾッとしますよね。

終わりが見えるからこそ、やろうという気になるものです。

 

それでは、人生について考えてみたときはどうでしょう?目標がなければただなんとなく生きているだけで、きっとしんどいと思います。

夢があれば、いつまでにお金をどれだけ貯めておかなければならない、いつまでにこういった状態になっていなければならない、といった具合に自分がすべきことも明確になります。

ゴールがあるからこそ、そこから逆算することができます。そして、ゴールという大きな目標の途中途中で小さな目標を置きます。そうすることで、今すべきことが分かったり、夢と現実とのギャップが分かったりします。

ギャップがあるのならば、目標を修正するか、ギャップを埋める行動を取らなければなりません。

 

と、ここまで夢を持った方が良いという意見を述べてきましたが、必ずしもそうでもないのかもしれない、と思う時もあります。

深く考えずに思うままに生きたいという人もいるでしょうし、いつか夢ができるかもしれないけど今は目の前のことをこなすのみという人もいるでしょう。

しかし、こういった人たちは人生がしんどいだとか、やる気が出ないといったことはないように思います。自分の価値観に従って生きているのですから。

 

どちらが正しいということは言えません。

自分に合った生き方で構わないと思います。ただ、その生き方が柔軟性に欠ける生き方ではないことが、充実感を得る条件ひいては人を惹きつける条件ではないでしょうか。

夢を持っている人も、それに縛られすぎないようにすべきです。

夢を持つことはゴールを設定するという大きな意味合いを持ちますが、それが人生の全てではありません。

これを読んでくださってる方も、私も、後悔のないような充実した人生を送りましょうね!

VRIO分析

VRIO分析を使うと何ができるか。

まず、対象は他社でも市場でもなく自社です。

V:Value(経済価値)

R:Rarity(希少性)

I:Inimitability(模倣困難性)

O:Organization(組織)

これらをおさえた経営資源が企業の強みである、ということです。

リソース ベースト ビュー。市場の状態に関わらず、競争優位性を保つのは経営資源であるという考え方ですね。

 

さて、このVRIO分析ですが、個人にも当てはめることができるとは思いませんか?

例えば、プレゼンテーションが上手い人。説明が分かりやすいですし、誰しもができることではありません。努力してそうなろうとしても場数を踏む必要があり、回数を重ねるごとに改善していかなければなりません。

ここまでVRIまでは満たしていると思います。しかし、勤務しているのが工場で、黙々と作業をこなす仕事だったとしたら・・・それは強みを活かせているとは言えませんよね。

他にも、対象を真面目ということに設定してみましょう。まず、どう真面目なのかが分かりません。言われたことをする、という意味ではほとんどの人が当てはまるため、強みにはならないでしょう。逆に、毎日のルーティーンを持っており、5年間欠かしたことがないといった場合。この継続性はなかなか真似できるものではなく、強みと言っても良いのではないでしょうか。

 

私にも尊敬する歯医者さんがいます。

彼は卓越した技術で失われた歯の形を再現します。これは患者さんからの需要もありますし、素人目に見ても凄い、と感じると思います。その際、金属やセラミックを使わずに、コンポジットレジンという素材を使用します。

そこまでの技術を持った人はなかなかいません。素材はありふれていて日々の診療で使用するものですが、それを最大限活用しています。また、誰しもがその境地に立てるわけではないでしょう。

そして、その治療に対して保証期間を定めています。記憶が正しければ10年保証だったような気がします。最小限の削る量で患者さんのニーズにも応えて、使用素材は高価なものではない。診療室やメインテナンスなど、治療全体としてもシステムが整備されています。

この例は強みを持っていると言えるでしょう。実際に、全国の様々なところで講義をしたり、病院で技術を教えるセミナーを開催したりしていますが、いつでも満員御礼です。

 

自身では当たり前と思っていることが、実は他の人がなかなか真似できないようなことだったり。逆に、自身では長所だと思っていることが、意外と他の人でも同じことがいえたり。

自分で思い浮かべる自分の像って、案外ぼんやりしたものであることも多いのではないでしょうか。

一度、じっくりと考えてみたり、場合によっては書き出してみて自分を分析してみてはいかがでしょうか。

企業の話よりも個人の話が多くなりましたが、参考にしていただけると幸いです。

歯が痛い

歯が痛いなー、という時、何が原因だと思いますか?

大抵の人は虫歯が原因かな、と思うのではないでしょうか。

自分の歯を見て黒い部分がはっきりと見えるようだったら虫歯が原因でしょう。

しかし、実際には他の要因も考えられます。

親知らずが痛い場合。これは歯茎が痛いという場合が多いのですが、歯が痛いと訴える患者さんが多いように思います。

噛み合わせが強い場合。歯と歯茎の間の部分が欠けてしまって水などがしみることもあれば、歯同士が強く当たってすり減っていたり、神経が過敏になってしまっていたりします。

痛いといってもそれがどういった原因で起きているのか。少しまとめてみます。

 

・虫歯

虫歯の菌が神経まで達している場合、平常時でもズキズキとした痛みがあります。しばらく続いて神経が死んでしまうとその痛みもおさまるので、治ったのと勘違いする人もいます。神経を取り除いてやり、歯の中まできれいにしていかなければなりません。歯の中をきれいにすることを根管治療と呼びます。

象牙質に達している場合は、水や風などがしみることが多いです。虫歯の菌が侵入している部分を全て取り除いた後、コンポジットレジンと呼ばれる樹脂の詰め物をしたり、インレーと呼ばれる金属やセラミックなどを詰めます。インレーは技工士さんに作ってもらうため、型取りが必要になります。

エナメル質に限局する場合は基本的にはコンポジットレジンを詰めるのみに留まることが多いです。虫歯の部分はもちろん取り除いてやります。

歯の構造についてはむしばの大きさについてを参照してください。

虫歯が進行して骨まで達している場合には修復することができないため、抜歯が治療法となります。

 

・親知らず

実際には親知らず自体が痛いというよりは、周りの歯茎が痛いことが多いです。

斜めや横向きに生えている、生え方が部分的などの理由で歯磨きが行き届いておらず、菌が繁殖して歯茎が炎症を起こしている状態です。智歯周囲炎といいます。

しっかりとお手入れをしてやるか、抜歯するという選択もあります。抜歯を選択した場合、根っこの先が顎の中を走る神経と接していないかを確認してから行うべきです。

 

・噛み合わせが強い、歯軋り

噛み合わせが強いと、歯が噛み合う部分がすり減ったり、歯と歯茎の間の部分が歪んで欠けるといったことが起きます。エナメル質が少なくなったり、欠けて無くなってしまうので、象牙質が少ししか覆われていない状態もしくは露出した状態になっています。むしばの大きさについてでも述べましたが、象牙質は痛みを感じる部分です。なので、冷たい水や噛むといった刺激がある時に痛みが生じます。

また、象牙質が露出していなくとも、大きな力が繰り返し加わることで歯の中の神経が傷むことがあります。歯で覆われていても振動は伝わります。痛みがあったりなかったりという状態ならば、噛み合わせを調整したりマウスピースを使用することで対策できることがあります。痛みが持続するようであれば、残念ながら中の神経を取る必要があります。抜髄といいます。

さらに、過大な力が加わることで根っこが折れている、もしくは割れている場合もあります。頭の部分が欠けた程度であれば修復可能ですが、根っこが割れている場合には治療方法としては抜歯しかありません。

 

歯周病

歯は骨の中に埋まっていますが、その間には歯根膜という組織が存在します。歯根膜も痛みを感じる部分です。なので、歯がグラグラの状態で噛むとこの歯根膜が力を受けて痛みが生じることがあります。

また、歯茎から根っこの先を通して歯の中に菌が侵入することがあります。菌は歯の中で神経を傷つけます。これが痛みを生じる場合もあります。

また、歯茎の痛みを歯の痛みと勘違いする場合もあります。

 

・根っこの先の炎症

一度神経を取った歯であっても安心はできません。

根っこの先の部分で炎症を起こしていると、歯根膜に炎症が広がり、痛みを感じます。

噛む刺激で痛みを感じます。

根っこの治療をする必要があります。

 

長くなってしまいましたが、歯の痛みの原因は多種多様です。

が、放っておいて治るものは一つもありません。最良で維持です。

痛みを感じたのであればすぐに歯科受診をすることをお勧めします。

ザ・ゴール

ザ・ゴール、つまりは目標です。

本書もビジネスの入門書として読みやすいものではないでしょうか。

久しく本を読んでいない、という人にも嬉しい、なんとコミック版も売り出されています。

内容としては

・企業の目標は儲けること

・生産性の追求

全体最適の制約理論(ボトルネック

ざっくりとお話しするとこんな感じです。

 

日本ではお金持ちや稼いでる人が叩かれることも少なくありません。

思考方法がそもそも大衆離れしているからなのか、尊大になってしまう傾向があるから嫌われるのか、稼いでいない人からの嫉妬なのか、色んな要素が考えられますね。

お金を稼ぐって悪いことでしょうか?自己中心的にそれだけを追い求めたり、悪事を働けば勿論悪いことになります。でも、お金を稼ぐこと自体に良し悪しはないはず。有職者は皆お金を稼いでいますし、より多くもらえるのであればそれに越したことはないと思っているはずです。企業であっても同じことが言えるでしょう。稼ぐことを目標にすることはなんら問題ありません。

ブレない目標を立ててそれに向かう、そのマインドを持つといった話でしょうが、当然といえば当然の内容です。

 

生産性やボトルネックに関しては、工場で働いたことがないのでなんともいえませんが、理にかなった内容だったと思います。

目標をはっきりとさせた上でその達成度から生産性を測る。また、最も低いものに全体が規程されてしまう。

高校の生物では植物の光合成に関する問題で、限定要因という言葉があったのを思い出しました。

実際、工場に限らず飲食店などでも同様の考え方ができます。料理を作るところなのか、はたまたオーダーを受けるところなのか。最近ではタッチパネルで注文するタイプの店も増えてきましたが、これはボトルネックを解消するための施策と言えるでしょう。アイドリングタイムをうまく活用できるといいのですが、生産性は向上したのでしょうか。

こういった店が増えてくると必ず逆方向に力を入れる企業が出てきます。あえて人が対応することでおもてなしの精神を表現する、など。そういったブランディングは有効である反面、システムや教育の体制を作るのに大きなコストがかかるでしょう。

 

さて、考えさせられる内容が多く書かれている本書を何故入門書として評価したのか。それは、内容の大半が日本の自動車メーカーであるトヨタのモデルと被ることにあります。

日本を代表する世界的な大企業。ならば、他にも多くの本が書店に並んでいます。なので、分かりやすい、とっつきやすい、という意味ではかなりの良書でしょうが、ある程度学んだ人からすると基本的なもので物足りなく感じるのではないかと思いました。